2015年06月05日

肥料の拮抗作用について






こんにちは、ありきよです。

今回は、ブログででも学びましょう。

肥料は拮抗作用があります。

拮抗とは、シーソーの如く一方が吸収すれば、一方は効かなくなります。

それを拮抗作用と言います。

例えば、MgとKとの関係である。

Mgとは、マグネシウムであるが、
マグネシウムは植物が吸収しますと、K(カリウム)がきかなくなり、根が止まり、根が太くなり始める。

逆に、K(カリウム)が効き始めましたら、マグネシウムが効かなくなり、根が伸びだし、枝が伸びる。

しかし、根が止まらないので太くはならない。

さてさて、窒素とリン酸との拮抗作用は?

窒素が効きますと、栄養成長に戻り、花が咲かない。

逆に、リン酸が効き始めましたら、
花や実がなり生殖成長になっていく。

こうして、何でも拮抗作用がある事を覚えておいてくださいね。


音声で聞きたい方はこちら


https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=825748890850156&id=100002451591460&ref=bookmark

では、またです。







同じカテゴリー(樹木治療)の記事画像
最上階のチェーンソーの使い方
チェーンソーの使い方
劇薬と毒薬の違い!
第一回 音声!導入!
殺菌剤と防腐剤の違い!
植物を治療するときの、多くの勘違いとは?
同じカテゴリー(樹木治療)の記事
 最上階のチェーンソーの使い方 (2017-03-10 19:23)
 チェーンソーの使い方 (2017-03-09 10:12)
 劇薬と毒薬の違い! (2015-05-27 07:03)
 第一回 音声!導入! (2015-05-22 22:34)
 殺菌剤と防腐剤の違い! (2015-04-09 06:30)
 植物を治療するときの、多くの勘違いとは? (2015-04-03 07:14)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
肥料の拮抗作用について
    コメント(0)