2015年04月03日

植物を治療するときの、多くの勘違いとは?





植物を治療するときの、多くの勘違いとは?

こんにちは、植物医のありきよです。

今日は、植物を治療する施工についてお話します。

貴方は、何故樹木を治療するのに活性炭、骨リン、パーライトを使うかわかりますか?

樹勢回復施術としては、土壌改良資材として、以下の物を使用しますが?

使い方を間違えると、樹木がかれる可能性が高いです。

1.活性炭は、炭です。

※炭酸同化作用を促す為に、使います。

2.骨リンは、カルシウムです。

※骨を焼くとリンに、所謂灰になる訳ですが、狂牛病の関係で骨粉がなくなり、代わりに鶏などの骨と灰を足した物を使います。

3.パーライトは、焼いた石です。

※樹木などの、土壌面はカラカラで水が無かったり、余りにも水が流れてきたりと、樹木の為の環境を作らないと、人間本位で考えていくと、
樹木等を守れません。

したがって、焼いた石で、水の吸収と排出両方がやれるという事で、優れ物なんです。

但し、此処からが本題です。

骨リンと炭は決して、混ぜてはいけません。

理由は、ガスがでるからです。
ガスは、所謂発酵ガスです。

パーライトはもともと、無機物ですから、反応しません。


あっ‥・また、機会があれば、有機化学も教えていきますね。

ではまたです。











同じカテゴリー(樹木治療)の記事画像
最上階のチェーンソーの使い方
チェーンソーの使い方
肥料の拮抗作用について
劇薬と毒薬の違い!
第一回 音声!導入!
殺菌剤と防腐剤の違い!
同じカテゴリー(樹木治療)の記事
 最上階のチェーンソーの使い方 (2017-03-10 19:23)
 チェーンソーの使い方 (2017-03-09 10:12)
 肥料の拮抗作用について (2015-06-05 18:51)
 劇薬と毒薬の違い! (2015-05-27 07:03)
 第一回 音声!導入! (2015-05-22 22:34)
 殺菌剤と防腐剤の違い! (2015-04-09 06:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
植物を治療するときの、多くの勘違いとは?
    コメント(0)