2014年12月04日

樹木や植物の診断



樹木や植物の診断



前回は、花や実を、成らせる技を
学びましたよね?

では、今日は植物は何故バランスを崩して、枯れてしまうかの診断を学んでいきましょう。

まずは、土の特性から見ていきましょう!

考え方
1.砂を種類で、覚える。

2.どんな特性が土にはあるのか?

3.土と水は反比例するが、重要なものと認識する。

4.見た目では、判断してはいけません。

解説


1.2.
土は、砂土、壌土、殖土があります。
砂土
砂だから、水はけが良すぎる。

壌土
水はけは、粘土が混ざっているので、悪いが置換容量(水や物質を蓄えて入れる度合い)は良い。

殖土(植物を育てるには、抜群の環境)粘土土と微生物等が混ざっているので、置換容量やその他の面も、良い土である。

3.
主に今解説している、置換容量の事です。
植物を育てる過程で、どんな事でも同じだが?

基本は大事ですよね?

貴方は、基本を大事にしてますか?

植物を育てる為に大事なのは、土の管理です。

土をどの様に構成するかによって、
植物の成長が違う訳ですね!(^O^)


植物生理に興味が出てきましたか?

でしたら、もっと深く、学びませんか?
もっと知りたい方は、下記に登録してくださいね。(^O^)



植物生理学塾

http://melma.com/sp/backnumber_192136/












同じカテゴリー(植物生理学)の記事画像
肥料の拮抗作用について
劇薬と毒薬の違い!
第一回 音声!導入!
植物と話しあっていますか?
殺菌剤と防腐剤の違い!
植物を治療するときの、多くの勘違いとは?
同じカテゴリー(植物生理学)の記事
 肥料の拮抗作用について (2015-06-05 18:51)
 劇薬と毒薬の違い! (2015-05-27 07:03)
 第一回 音声!導入! (2015-05-22 22:34)
 植物と話しあっていますか? (2015-04-20 11:02)
 殺菌剤と防腐剤の違い! (2015-04-09 06:30)
 植物を治療するときの、多くの勘違いとは? (2015-04-03 07:14)

Posted by ホウジツ  at 08:42 │Comments(0)植物生理学

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
樹木や植物の診断
    コメント(0)