第一回 音声!導入!

ホウジツ

2015年05月22日 22:34







こんにちは、ありきよです。

今回は、植物生理学塾の音声を

とってみました。

と言いましても、何分にもふなれですから、音声が聞きにくいかもしれませんが?

今後は、ポットキャストにも挑戦していきますので、宜しくお願い致します。(^^;;

さて、今回のお題は?
植物のリン酸の在り方についてです。

リン酸は自然界では、何かとくっ付いていて、自然には分解できません。

そこで、根の酸という触媒の登場となります。
その根の酸と言う名前は、そのままですが、根酸と言いまして、固定リン酸を唯一分解する液です。

自然界での話なので、実際には分解する物が、ありますが自然界での話をしないと、ややこしいので先に進めます。

この固定リン酸と言うのは、結構厄介で、リン酸は寂しがりやで何にでもくっ付いてしまいます。

植物は元気が無くなったり、花や実が欲しい時には、リン酸がほしくなります。


しかし、固定リン酸は分解しないと、植物は吸収できません。

だから、根酸が大事なんです。

音声を作ってみました。

こちらです。


https://www.facebook.com/kiyoshi.nishimura/videos/818248524933526/


では、こんかいはこの辺で!(^o^)

関連記事